私のZ32は以前からロービームの光軸調整ができませんでした
これはZ32では定番のギヤ割れってことです
いつか交換しようと部品は取り寄せてあったのですが夜に乗ることが殆ど無いので不自由を感じることが少なく
放置してました(^^;)
といってもいつまでも放置しておくわけには行かないので先日重い腰を上げようやく交換しました
 |
ヘッドライトをはずしたところ
フロントフェンダー内のカバーとフロントガーニッシュ、フロントウインカーを外せばわりと簡単に外せます。(片側10分程) |
 |
これが交換用のギヤ
1個400円ほどだったはず... |
 |
ヘッドライトから外した古いギヤ
案の定、割れていました
なんでこんなところに耐久性の無い樹脂を使うのかなぁ |
 |
もう一方のライトはライト本体側のギヤが割れていました |
 |
きれいに半分になってますよ(–;) |
 |
本体側のギヤは単品では部品が出ないので調整ネジ側のギヤを取り外して使用します
ギヤケースを半分にカットして(これも樹脂なのですぐに切れます)ギヤを取り出します
ラジオペンチで軽くこじってやるとすぐに抜けてきます |
 |
外したギヤをライト本体につけたところ
シリコンスプレーを一吹きして軽く叩いてみたら簡単に入りました
この日は気温が30度以上あったからかもしれません
寒い日にやる場合はギヤを温めたほうがよさそうです |
 |
左右のライトの補修が終わりましたがついでにやりたいことがあります |
 |
それはずっと前からステーでぶら下がっていたHIDのバラストを固定したかったのです
ライトの下側にボルト留めすることにしてドリルで穴をあけ、そこにバラストを固定しました
あとは元通りに組み上げて終了です |
光軸はばっちり調整できるようになりました |